新技登場
徳島稽古会では、術理の解説をしていただきました。
その術理を使ってのいろいろな技の練習を行います。
その中で、今まで稽古会ではしてなかった技の練習を行いました。
私としては、ほとんど練習してこなかった内容です。
この新技登場に、案の定、私はことごとく上手くいかず・・
これから練習を重ねるしかないところです。
これから、ガンバロー! で終わるのではごく普通の感想。
この技の中に、自分ができていなかったことを発見。
当然、術理解説はしていただきました。
しかし、術理のその下の奥深くに、秘めたる内容を発見。
ただしこれは、秘伝みたいなものではなく、自分にとって大切だと思ったことです。
多分、参加した多くの方はできていることです。
特に、武術経験のある人はしっかりしてます。
でも私はできてないし、思ってもなかったことです。
その中身とは・・
単純に言えば、立ち方です。
今まで、「やっと入り口まで来た。」と思っていたのに、まだ敷地に入っていなかった感じがしてます。
今まで、立ち方やフォームに関する記事をいくつかいたやら・・
ここへ来て、またもやコレか・・
これから、しっかり練習を積み重ねて、作っていかなければ・・
しかし、今度は光が見えています。
今度こそ、パワーアップできるかも・・
- 2018.04.09 Monday
- 柔術覚え書き
- comments(0)
- by sakeduki
体の構造
体の部位を上から言うと
頭
首
手肩肩手
胸
腹
腰
足足
となるのでしょうか。
もっと言えば、手は肘があって、手首、指となります。
足は、膝、足首、足の指となるのでしょうか。(ちょっと観点が違うような・・)
んっ。そうか! (ピカッ)
接点の大事のバージョンアップ
またもや、「接点の大事」についてです。
以前、「接点は置いといて・・」なんて言っていましたが、それも然りだと、あらためて感じました。
しかし、今回はさらにバージョンアップ。
やはり、接点を通して力を送っていることを確認しました。(当たり前の話ですが・・)
ただし、「接点を・・・」と考えながら技をかけていくとうまくいきません。
「接点はおいといて」なんていいうのは、ガッといってバッ(YOSHIさん曰く)と技をかけているほんの瞬間の状況です。
過程を輪切りにした、ほんの一面ですので、これを全体像に捉えるとダークサイドが待っています。
ただ、微細な一瞬ではありますが、術理の一端をかいま見た気がします。
calendar
contact us
recent movies
地域稽古会・講習会
latest entries
- 練習日誌 (02/18)
- 2019年 3月 練習予定 (02/15)
- 大阪出稽古 (02/13)
- 健心流柔術 四国徳島稽古会 2019 (02/04)
- 練習日誌 (01/28)